DIYで猫のケージ

8月25日に保護猫の子猫,エルマをむかえました。

せっかくなので仕事場にマッチするケージがほしいと,自作を決行。

3日前に仕事場が完成したのに合わせて,エルマの新居に引っ越しました。

養生用の紙が貼られています。
高さ135cm,奥行き,幅ともに60cm。
通気穴と兼用でよじ登って遊べるようにした横と前のパネル。
水の補給瓶,前のパネルにはストッパー付きの猫用の出入り口をつけました。
塩ビ管を使って,高さ60cmの爪とぎ兼ハシゴを作ってみました。すぐ登ってくれました。
30cm四方,20cm四方の台とハンモック付きです。
最上階は布団付きのロフトがあります。
ロフトのサイドには2つの穴が。きっとかわいい顔をのぞかせてくれるでしょう。
実は背面にも穴が。ここからもかわいい手をのぞけます。壁は塩ビ板です。
最後の仕掛け。ロフトの上にも穴があります。
いずれ大きくなったら天井の梁にジャンプできるように考えた抜け穴です。
さっそく入居したてのエルマさん。楽しんで頂いているようです。
主のねらい通りの動きをしてくれています(笑)。
爪とぎタワーも全然余裕でした。

エルマがやってきた,猫と楽しく遊んで癒される&里親募集型の保護猫カフェまほら猫さんのブログはこちらです。
https://ameblo.jp/neko-manma39/

DIYで犬のケージ

8月26日に豆柴の子犬,小夏(こなつ)をむかえました。

せっかくなので仕事場にマッチするケージがほしいと,自作を決行。

3日前に仕事場が完成したのに合わせて,小夏の新居に引っ越しました。

できたのは,こんな感じ。まだ養生用の紙が貼ってあります。
完成がこちら。サイズは幅が180cm,奥行き,高さ共に60cmです。

それまでの約3週間は,長女の空き部屋に放し飼いでした。
連日35度の気温が続いたので,致し方なくしつけもせずに置いておいたので,これからいろいろトレーニングです。

ケージのシートは,ペット用の抗菌仕様。普通のクッションフロアの倍の値段でした…。

ようやく完成。第2研究室。

4月から仕事先を移籍し,いろいろな荷物を自宅に引き上げてきました。

そのため置き場がなく,山のような荷物だったので,今までただの物置だった車庫の2階を第2の仕事部屋に作り替えました。

もともとはこんな廃屋のような様子でした。

以前物置にしていた材料を使うため廃材をすべて撤去。

で,出来上がったのがこれ。

コンセプトは「スタバ風」と「イヌとネコと一緒に仕事ができる部屋」です。

入り口には自作のネコのケージ。壁紙はピンク。
入り口から入ってみると,正面には自作の犬のケージ。クーラーも完備です。
壁面には幅90cmの本棚が8台。天井釣金具を使ってカフェ風の照明と180×90cmの仕事用テーブル。
コーナーまでしっかりと本棚です。
反対奥はPCを載せ,研究の中心となるデスク。サイドはプリンター,スキャナーを設置。イスも新調。
疲れたら大きなテーブルでめいいっぱい資料を広げることができます。コーヒーを飲みながら。
仕事に疲れたら,こんな風に癒してくれるのではないかと思っています。

仕事用の机と大テーブルの天板,イヌとネコのケージは,スターバックスをイメージして,ワトコオイルという少し高めの塗料,ダークウオールナッツ色で統一。

床はフロアタイル。スタバをイメージする色で。

床材は残念ながらペットには優しくないのですが,スタバの店舗をイメージしたフロアタイル。

ペットの汚れを拭き取るにはかなりやりやすいです。

というわけで,半年の苦労が実り,いろいろ予想外のことや失敗もありましたが,5坪10畳の「第2研究室」が完成しました。

本や物品を入れたらまたアップしたいと思います。

ブログ,また少しずつ…

こっちまでなかなか時間を回せず,昨年から個人のブログが滞っていました。

世の中は新型コロナウイルスで大きく変わっていますが,私も違う職場に移籍した中での在宅勤務。

うーん…,という感じですが,これまで変わったことも含め,のんびりと綴っていきたいと思います。

最近の我が家の大きな出来事は,妻に相談なしに主がネコとイヌを飼い始めたことです(笑)。

名前は「エルマ」メスです。元保護猫です。
イスにぶらさがっております。
名前は「小夏」メスです。豆柴です。
つぶらな目がかわいいです。

小夏はブリーダーのサイトからとても良縁に恵まれ,譲渡して頂くことができました。

エルマは,高畠町の里親募集型の保護猫カフェ「まほらねこ」さんから譲渡して頂きました。
サイトはこちらです。https://ameblo.jp/neko-manma39/

この2匹,全く別々のところから譲渡して頂いたわけですが,偶然にも誕生日が同じ6月20日。

これもご縁,恵まれたなあと感じています。

というわけで,こちらのブログはブリーダーさんやまほらねこさんへの近況報告もかねてのんびりとまたやっていきたいと思います。

2匹ともまだ生まれて3ヶ月弱。我が家に来て18日目。
子犬,子猫でからみ方が全く分からない様子です…。

仲良くやっているときもあれば,互いに泣きながらからんでいることもあります…(笑)。

主の膝の上でにらみ合い…。
ネコパンチとワウワウ!の応酬です(..;)
主の自作の猫じゃらしを追いかけ回しております。
小夏がベッドの下に落ちていたハンガーを持ってきました。
2匹でカジカジかな…。

ブリーダーさん,まほらねこさん,とにかく2匹とも元気で暮らしております。
今週,予防接種等々で病院へ行く予定です。

夏休み32日目

今日は次女が出場するというので,少林寺拳法宮城県大会を観戦しに行きました。

500人はいるでしょうか。さすが宮城県です。
さて。次女(左)の出番です。
3年生の先輩との組です。

結果はさておき,次女も大学拳法部らしい団体生活にも慣れてきたようです。

帰りはサイゼリアで反省会の模様です。

夏休み31日目

昨日は家族の用事で米沢山形間を2往復。さすがに疲れてました。

妻も山形の実家にいるため,昼近くまでゆっくりしました。

午後は2回目のロードバイクで高畠へ。今日はひろすけ記念館を目指しました。

今日はいい天気。水田と青空が映えます。
今日の目的地のひろすけ記念館。
ピークは過ぎましたが,まだきれいです。
素晴らしい景色。
久しぶりの太陽館(JR高畠駅)ロードバイク専用スタンドもあります。
素敵なのぼり。ブドウの産地とかけてます。

まさに山形日和です。

というわけで今日は妻は山形の実家に宿泊のため,夜は自宅でお一人様。

ビデオを見ながら一杯です。

あー,でも来週のドイツ行きの準備,ぜんぜんしてねー。

夏休み30日目。

久しぶりのこっちのブログに投稿です。

午前中は期末試験の採点を終わらせて,昼からロードバイク乗りに出かけました。

昨年9月の学会に行ってから,今年の前期は研究日が非常勤で1日埋まっていたため,全く乗れませんでした。

ちょっと雲行きが怪しい。けど久しぶりの河川敷。
待っていてくれました!自転車道。
美しいまほろばの里,高畠の山々。
自転車道の向こうの山の陰も美しいです。
吾妻山も雨雲をかぶっています。

今日の自転車道では,帰り道雨に当たりびしょ濡れになりましたが,その分シャカシャカこいでそれなりの充実感を味わうことができました。

忙しい忙しいと言ってないで,時間を作って出かけようと思います。


ロードバイク終了後は久しぶりの地元スタバ。
2時間ほど滞在して,来週の仙台研究会のスライドを作成。

メガネを買い換えようとjins!とTGCに寄って帰宅。

夜は妻が学校で会合のため遅い夕食となりました。

明日は海外出張の書類作りです…。

のんびりとした1日

今日は昼過ぎまでのんびりした後,昼ご飯を食べていなかったのでメイプルベーカリーにおやつを兼ねてパンを買いに行きました。

なかなか言いコメントがあるお店の前。

 

3時過ぎはだいたい主力商品は売れています。

 

私はあんぱんも大好きなので,クロワッサンのあんパンとパンプキン。

今日もおいしかったです!

これ,ヤバいです! 紅玉のコンポート。お買い上げはお早めに(笑)。

 

夜は妻のお土産だった東北銘醸の初孫。

修学旅行でよく行きました。

辛口ですが飲み口はいいです。

観てきましたー! ミッションインポッシブル フォールアウト

今日はトム・クルーズ主演のミッション・インポッシブルの公開日。
待ちに待ってました!
イオンシネマ@新百合ヶ丘で。

あ---,とにかくよかった。
ネタバレはしませんが,前作の出演俳優もでていてうまく絡んでいましたね。
映画館でのポップ。

今日の戦利品は,IMFのマグカップと名刺入れ。
すごくミーハーです…。

私は映画館で同じ映画を2回以上観たのは,ジョン・ローンの「ラスト・エンペラー」のみです。

予備校生の時でしたから30年前ですね。

でもこれ,あと3回は観たいな…。

祝!スターバックス米沢春日店 

昨日は,念願の地元スターバックスの開店日。
開店7時から並んでしまいました。

店内はこんな感じ。細かく仕切られていない大きな感じです。

次女と2人で。

 

 

感動しかありませんね。私には。

こうやって見ると,米沢じゃないみたいな,ちょっと垢抜けた感じが…。

 

午後は自転車ロードへ。

初任者で3年お世話になった屋代小学校を見てみました。

でもこの校舎ではありません。ここは以前は高畠町立第二中学校でした。

小学校っぽく改修されています。

玄関の看板はなんと,私と同じく赴任した校長先生が制作した看板が! 横に名前が書いてあります。

よく使って頂きました,という感じです。

その横には,泣いた赤鬼さんがいます。

屋代小学校は,日本のアンデルセンと言われた浜田広介先生の母校です。

敷地内を無断でふらふらと自転車を乗っていたので,そろそろ先生方から???という視線を感じたので,そそくさと退散しました。

次回会ったら,ちゃんと名乗ります!

 

というわけでこちらは今日の写真。

泉岡から亀岡方面を眺める。

暑いですがすばらしくいい風景。

私が3年通った道です。

素敵です。高畠。

 

KYOSI NO ASOBIBA